最近流行りのH.264は標準のTurbolinux FUJIでは残念ながら見ることができないっぽい。
まああれが使えない、これが使えない、ってのはTurbolinuxに限らず俺が使っている他のディストリではよくあることなので、まあここはいっちょうH.264を再生できるようにパッケージでも作ってみようじゃんということで見れるようにしてみた。
H.264キター!
舞-HiMEシリーズいいよ舞-HiMEシリーズw
「Computer」カテゴリーアーカイブ
日本IBM、国内で新型Xeon搭載System xを発表、Opteron搭載新ラインナップも開発意向表明
米IBMでは先行して発表していたx346の後継機であるx3650が7/31、国内で発表された。
IBM System x3650 および関連オプションの発表
IBM System x3650製品ページ
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/rack/3650/
x3650は実質上現行のx346の後継となる。
プロセッサは新型XeonのXeon5110から5160を搭載、メモリは48GBまでの搭載をサポート、I/OはPCI Express x8が4本用意される。ディスクはSATA/SAS/2.5インチSASから選択できるなど、顧客のニーズに幅広く柔軟に対応できる製品ラインナップを用意しつつ、価格もかなり引き下げられている。このシリーズから既存のXtended Design Architectureをさらに向上させたXtended Design Architecture II(XDA II)に準拠するなど、顧客からの要望の強かった機能の向上/強化を図っている。また、既存顧客の資産を無駄にすることのないよう、オプションで用意されるPCI-XライザーカードにてPCI Express x8 2本の代わりに133MHz/64bit PCI-Xを2本利用することが可能となる。
出荷開始は9/19で価格は323400円から。
また、7/31付けでx3650の他にx3400、x3500、x3550も発表された。
製品レターは以下となる。
IBM System x3550 および関連オプションの発表
IBM System x3500(7977-12J/22J) および関連オプションの発表
IBM System x3400 および関連オプションの発表
新型Xeon搭載モデル発表の一方で、日本IBMはOpteron搭載ラインナップの開発意向を8/2付けで発表した。
次世代AMD Opteron プロセッサ搭載モデル紹介ページ
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/performance/aug02.shtml
次世代 AMD Opteron デュアルコア・プロセッサを採用した低消費電力型サーバー製品の開発意向表明
今回の開発意向表明では今までラインナップに存在しなかった2U/4Uのサーバが用意されるなど、IBMがOpteronに対しても注力し始めた様子がうかがえる。
今回の発表レターは開発意向表明であるため、具体的な仕様や価格などは公開されていないが、新型Xeon搭載のx3650と同クラスのラインナップになると見られるx3655においてはx3650よりも多い64GBまでのメモリをサポートするという情報もあり、今後の動向が気になる製品である。
ちなみにAMDプロセッサ搭載機の型番は下一桁を5とすることが以前からアナウンスされていた。
おかいもの
なんかいろいろと買った。
Office Personal Edition 2003 特別優待アップグレードパッケージ
Amazonで9880円。
Lenovo 40Y8624 ThinkPad DVDスーパーマルチ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブ
Lenovoファミリー販売で購入。
DVDスーパーマルチ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブの梱包外箱
数週間前にThinkPadオプションを注文したときはIBMロゴの入った箱に入ってきたのだが、今回はLenovoロゴの箱になっていた。
購入したIBM e-server x336用オプション群
数量は少ないが箱がでかいw
40K2510 Xeon プロセッサ 3.0GHz/800MHz/2MB L2
IBMダイレクト価格で78,400円。内容はプロセッサ、ヒートシンク、VRM、増設フロントファンの4つ。
プロセッサ以外のパーツを単体で取り寄せて、プロセッサを市販品で済まそうとすると逆に高上がりになるw
プロセッサ以外(特にVRM)の提供価格が高いということが、値段を調べて発覚したw
90P5280 585W ホットスワップ・リダンダント電源機構
IBMダイレクト価格で47,000円。冗長化するには必須である。
73P9341 リモート管理アダプター II SlimLine
IBMダイレクト価格で61,000円。毎度おなじみのRSA-IIスリムライン。これがないと始まらないw
24R9293 PCI Express Adapter 拡張カード
IBMダイレクト価格で6,000円。標準実装のPCIライザーカードと交換して使用する。
これによりPCI Express x4が1本使えるようになる。将来を見据えて購入。
この手のパーツは早々に限定供給になることが多いので、価格も高くないので買っておいた。
今のところ使う予定は全くないw
ELSA GLADIAC 979 GX2 1GB
26日にアキバに用事があって夜行ったら目的の店が閉まってて、その腹いせに ELSA GLADIAC 979 GX2 1GB (7950GX2) を買ってみたんだわ。
1枚にGPUが2個と512MBのVRAMが1組載って合計2CPU/1GBという大盤振る舞い。
板は二階建て。
まあなんというか、この、物量で何とかしてやるぜっていう意気込みに惚れたわけでしてずっと気になっておりましたが、暑さに負けて秋葉原TwoTopに涼みに入ったら売ってたのでついカッとなってお買いあげ。95000円弱。
PCI-expressが1本しかない環境でもSLI(厳密には違うらしい。後述)ができてしまう優れもの。だが対応はBIOS側で対応していないと使えないらしいという曲者でもある。
まあダメだったらダメでいいやということで、IBM IntelliStation Z Pro に載せてみたところ、マルチGPUモードで動作したのでよかったかなと。
この板、一枚でSLIができると思われているようだが、実際の所はこの板で2GPUを実現した場合はSLIとは言わず「マルチGPUモード」と明確に表現を変えているんですね。
実際使える機能はSLIと同等みたいなんだけど、表現を変えているのがおもしろいなあと。
Forcewareも新しい版になってから、nVIDIAコントロールパネルでxpのexplorerライクなUIを選択できるようになったみたいですっていうかなってました。全然しらんかった。。。
CoolBitsをレジストリで設定するとオーバークロックもできます。怖くてやってないけどw
20世紀末に大流行したベンチマークソフトのFinalRealityや俺が大好きだったTirtaniumとかも驚異の速度で涙しました。前回このベンチをやったのがCanopus SPECTRA 5400PEだったので、カードが進化しているから当然なんですけど、あまりのすごさに涙しました。感動した。
ベンチの数字とかはだしても俺が比較のしようがないので書きません。
glxgearsとかなら比較できっけど(ぉ
x226/x336/x346/ISZのFirmware更新
昨晩はうちの主力機の4台のFirmwareを更新した。
IBM IntelliStation Z Pro / 6223
IBM e-server x226 / 8648
IBM e-server x336 / 8837
IBM e-server x346 / 8840
全体的なFirmwareはIBM Update Xpress CD (UXCD) 等で済ませているが、今回の更新はUXCDリリース以降の更新の適用を行った。
今回の更新は夏コミの記事に向けたもの。
夏コミ出展予定記事ではこの主力機たちが大活躍するため、今回の題材となるソフトウェアであるVMware Infrastructure 3の導入にあたり最新に更新した。
ちなみに、今回使うVMware Infrastructure 3は評価版やVMTN版などではなく、れっきとした製品版。俺個人で購入した商用製品版であるということをお断りしておこう。
電脳ぺんぎんはあんな高額なソフトウェアをホントに買ってんのかよとか揶揄されるのも癪だしねw
で、今までECO専用機として使っていたIBM IntelliStation Z Proだが、ECO引退するからさくっとWindows消してLinuxマシンにして、デスクトップPC兼管理クライアントとして第二の人生を歩むことになります。
れのぼ汁
野暮用でIBMいってきた。
れのぼ汁ThinkPad味。
うそですw
ウインナコーヒー(110円)。
紙コップ程度で喜ぶ俺はマニアかw
初のCoreマイクロアーキテクチャ採用「Xeon 5100」国内発表 ほか
【ITM】 初のCoreマイクロアーキテクチャ採用「Xeon 5100」国内発表
IntelがCoreアーキテクチャベースのXeonの国内発表を行った。
IBMの「System x3650」にも搭載されるという。
これは楽しみだ。
隊長より、みなさまへ。
これ発売延期かよ!
かなしい。
すんませんまたパソコンを買(ry
【000】 300台のコンピュータ
今まで購入したコンピュータの一覧です。
購入品に関しては自費での購入となります。
萌えキャラSNS「皆集萌え」(みつどもえ)登場 ほか
【ITM】 萌えキャラSNS「皆集萌え」(みつどもえ)
いわゆるSNSにキャラクタを作成する機能が付随している。
SNS乱立で淘汰されつつある現状で「皆集萌え」がどのように健闘するかが楽しみだ。
【ITM】 Intel、新プロセッサの出荷予定を前倒し
【IT Pro】 米Microsoft,クラスタリング・サーバー「Windows Compute Cluster Server 2003」がRTMに
【IT Pro】 ターボリナックスがレーザーファイブを子会社化
ターボリナックスは先日ゼンド・ジャパンを買収したばかり。レーザーファイブを子会社化したことにより、組み込みLinuxにも手を伸ばそうとしているのだろうか。
【IT Pro】 DVDから起動「SUSE Linux 10.1 Live DVD」登場
SUSEから手軽にDVDから起動して体験できるライブDVD「SUSE Linux 10.1 Live DVD」が登場した。