26日にアキバに用事があって夜行ったら目的の店が閉まってて、その腹いせに ELSA GLADIAC 979 GX2 1GB (7950GX2) を買ってみたんだわ。
1枚にGPUが2個と512MBのVRAMが1組載って合計2CPU/1GBという大盤振る舞い。
板は二階建て。
まあなんというか、この、物量で何とかしてやるぜっていう意気込みに惚れたわけでしてずっと気になっておりましたが、暑さに負けて秋葉原TwoTopに涼みに入ったら売ってたのでついカッとなってお買いあげ。95000円弱。
PCI-expressが1本しかない環境でもSLI(厳密には違うらしい。後述)ができてしまう優れもの。だが対応はBIOS側で対応していないと使えないらしいという曲者でもある。
まあダメだったらダメでいいやということで、IBM IntelliStation Z Pro に載せてみたところ、マルチGPUモードで動作したのでよかったかなと。
この板、一枚でSLIができると思われているようだが、実際の所はこの板で2GPUを実現した場合はSLIとは言わず「マルチGPUモード」と明確に表現を変えているんですね。
実際使える機能はSLIと同等みたいなんだけど、表現を変えているのがおもしろいなあと。
Forcewareも新しい版になってから、nVIDIAコントロールパネルでxpのexplorerライクなUIを選択できるようになったみたいですっていうかなってました。全然しらんかった。。。
CoolBitsをレジストリで設定するとオーバークロックもできます。怖くてやってないけどw
20世紀末に大流行したベンチマークソフトのFinalRealityや俺が大好きだったTirtaniumとかも驚異の速度で涙しました。前回このベンチをやったのがCanopus SPECTRA 5400PEだったので、カードが進化しているから当然なんですけど、あまりのすごさに涙しました。感動した。
ベンチの数字とかはだしても俺が比較のしようがないので書きません。
glxgearsとかなら比較できっけど(ぉ
Twitter
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年12月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2016年1月
- 2013年6月
- 2012年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2008年12月
- 2008年10月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
2006/2以前の旧コンテンツ
カテゴリー