11/28に登場してた。
Zシリーズとの棲み分けはどうするつもりなんだろう。。。
Core2DuoのT60pになってからいつのまにかUXGAモデル無くなってるってのが気になるなあ。
UXGA液晶の供給が間に合わず一時的にラインナップから消されているとかならいいんだけど。。。
でもR50p買ったときは購入直後にUXGA液晶の供給が間に合わなかったときでもラインナップは存続してたしなあ。。。
あとタブレットモデルX60tもでましたねえ。。。
Core2Duoで無いところが惜しまれます。
というわけでヌルー
T43pの後継で機種をずっと物色しているのだが、今のところ選択肢がない。
Core2Duoに限ると、現状ではV5250搭載でSXGA+のT60pは存在するがUXGA液晶のT60pは存在しないし、同様にV5200を搭載したWUXGAのZ61pは存在するがV5250搭載のZ61pも存在しない。
最近の中途半端なラインナップのおかげで選択に困る。
「Computer」カテゴリーアーカイブ
SUSE Linuxがいうこときいてくれません
HMXの中の人と言えばTurbolinuxとYellowDogLinuxかと思う人が大半かもしれんけど、実はその次にひっそりと愛用していたりするのがSUSE Linuxだったりする。
その昔IBM e-server x346でVMware GSX Serverを稼働させていたのは実はSUSEだったとか、今もx346のVMware ESX Serverの上でいくつも稼働している区画のひとつにはSUSEがいる。
個人的にはサーバ用途ではSUSEは実績があるわけで、お気に入りな訳です。
デスクトップ環境はTurbolinux(仕事用)とYellowDogLinux(プライベート)、サーバ環境はSUSEというのがうちの環境。
SUSEの管理ツールYaSTはとても使いやすいし、パッケージも豊富でとてもお気に入り(でもサーバ用途だったから必要最小限のしか入れなかったからあんま関係ないけどw)。
で、今回、SUSE 10.1をデスクトップ環境として使おうと努力してみることにしたんだわ。
サーバ用途とデスクトップ用途では設定は雲泥の差。
デスクトップ用途ではいろいろとパッケージを入れなければ使いもんにならんし、カスタマイズとかしないと快適に使えないのはどのディストリもまあ同じ訳だけれども、SUSEに関してはそういうことをやったことが皆無なためにまさにタコw
KDE使ってる段階でまあ差異はないんだけどね、細かい部分で違うところがある(それをディストリの「クセ」と思うことにしている)からのう。
んで、SUSE 10.1入れてみた。
俺がTurbolinuxに追加で作ってぶち込んだパッケージなんかもフツーに入ってていいねこれ。
でもウィンドウ装飾がイケてねえので、俺愛用のAlloyを入れてやろうと思いYellowDogLinux用に作ったやつを手直ししてSUSEに入れてみた。
うぇ・・・使えなかったw
SUSEの他のSPEC見たけどこれは書き直しが必要そう。
Alloyは現時点で挫折。
時間ねえw
でも、いくつかパッケージつくって入れてみた。
SUSEのspecはよくわからんのでこれから学びます、ハイ。
てかSerialフィールドつけとくとSUSEも怒られるのな、これ。
なんか調子ぶっこいてxpライクなウィンドウ装飾と、カメレオンのかわりにアフォ毛みたいでかわいいdebianのロゴつけてみたw
アフォ毛!
アフォ毛!!
よし、じゃあ気に入らないIPAフォントを愛用のフォントで置き換えてやれということで、font.confとかまあおきまりのことやったりしてみたところ。
↑クリックして拡大してちょ
・・・。
あのさ・・・見て一発でわかると思うけど・・・。
これなんていう嫌がらせwwwww
これ、いけてねえよ。
使用アプリによってフォントサイズが異なるのはいかがなものかと。
FirefoxとThunderbirdなんて兄弟アプリなのにそれですらサイズが違うってのが理解できん。
あと、本来ボールドフォントになるべきところがなってないのもなあ。。。
全部でボールドが効かないわけではなく、一部効かないというのがタチわるい。
KDEでボールドが効いている箇所と効いていない箇所があるのね、これ。
設定いじったけどなおりゃしねえ、ちくしょ!
いけてねえ。。。
マジいけてねえ。。。
あとデスクトップとして使ってみて初めてわかったんだけど、動きがかなりもっさり。
さくさくいかないのがストレスたまる。
何やってももっさり。
動作のもっさりは我慢できるとして、フォントの差異だけは我慢できない。
これさえ直れば使う気おきるんだけど。。。
フォントをデフォルトから変えた途端にこれだもんなあ。。。
俺にとってデスクトップ用OSのUIはかなり重要なだけに、惜しい。
実に惜しい。
惜しいからもう少しがんばってみる。
っていうか頭きたから修正してやる。
IBM RS/6000 7046-B50
4台目到着。
42Uのラックがもうすぐ全部埋まるwww
※ 光が差し込んでいるように見えるのは携帯電話のカメラの手の脂がついていたため orz
RS-232Cマルチポートアダプタ「VScom USB-8COM」
買ってみた。
USB-to-RS232C変換アダプタの強化版でRS232Cを8ポート実装。
製品は独逸VScom社製のUSB8ポートシリアルアダプタ「VScom USB-8COM」というもの。
USBに接続すればシリアルポートが8個(COM3~COM10)増設できる。
この製品の価格は28000円と安く、PCIバスに挿すマルチポートシリアルアダプタの実売が約5万円以上であることを考えると非常に値ごろ感がある。
貴重なPCIバスを消費せず、USB経由でシリアルポートを増設できるというのは魅力。
搭載チップはこの手の製品で定評のあるFTDI社のチップで、サポートOSはLinux、MacOS、Windowsなど主要なOSをカバーしている。
あと、気に入ったのが、TS/RXのLEDがついていること。
データの送受信時にLEDが光るのでうれしいw
これをIBM e-server x300に接続し、先日買ったRS232C全結線リバースケーブルをIBM RS/6000に接続すれば、RS/6000にローカルログインする際にいちいちシリアルケーブルを手動でつなぎなおす必要もなくなる。
VScom USB-8COMはコンパス・ラブで取り扱っている。
価格は税込み28000円。代金引換を使って注文したら翌日には手に入った。
同様の製品よりかなり安いので興味のある人は検討する価値は十分にあるだろう。
小さな大人買い
SANWA SUPPLY KRS-403XF1K RS-232CケーブルDB9メス-メス(クロス)1.5 を買った。
10本で11340円www
amazonで買ったほうが安かったorz
いまさらシリアルケーブルこんなに買ってなにすんだって?
それはきいちゃいけないよおとっつあん。
あと2GbpsのPCI-X ファイバーチャネルアダプタを微妙に2枚買ったりとか。
ちなみに5年ほど愛用したデジカメが先日崩御しました。
デジカメ買う金ないので当面携帯で写真撮りますww
ファイバーチャネルの板買う金でデジカメ余裕で買えるべやっていう突っ込みはナシで。
ひぎぃ!
プレイステーション3で稼働するLinux,米Terra Softが11月中旬に出荷へ
めっつぉさんとこ経由で。
プレイステーション3で稼働するLinux,米Terra Softが11月中旬に出荷へ
TerraSoftは俺がmac miniに入れたYellowDogLinuxをリリースしているディストリビュータで、PowerPC Linux専門の企業。Cell搭載のブレードなども出しており、Cellに関してのノウハウも多い企業でもある。
で、そのCellはIBM POWERの流れを汲むプロセッサな訳だが、このCellを搭載するPlayStation3でYellowDogLinuxが動作するようになるわけだ。
PS2/Linuxでは苦渋をのまされた。
PS2の潜在能力を引き出すことは不可能に近かったし、外部ストレージへの書き込みは最後の最後までうまくいかなかった。
用意されたバイナリパッケージも俺にとってあまりに不十分だった(どのディストリもそうなんだけどさw)。
例によって自分でパッケージを作成しようにもあまりにメモリが少なく、クロスコンパイル環境も持っていない俺には「動くけど使い物にならないMIPSアーキテクチャの箱」にしかならなかった。
GUIを起動しようもんならとたんにディスクにアクセスして死に目にあったし、Firefox0.8のビルドで死んだし(でも最終的に動くモノは作ったお)、試しに320×240のMPEGを再生させたら紙芝居で笑えたし(でも再生はできてるんだおw)、そりゃあ搭載メモリが32MBしかなけりゃねえ。。。
というわけで、PS3でYellowDogLinuxは期待しているわけですが、さらに嬉しいことが。
PLAYSTATION3のほか,PowerPCを搭載したMacintoshでも動作する。
つまりだ、俺が普段愛用しているPowerBook G4と同じ環境にできるわけで、使い慣れてるアプリの移植がすんげえ簡単になるわけで。
PS3、買いだな。
Linux箱として十分買いだよ、うん。
みwなwぎwっwてwきwたwぜwwwwwwwwwwうぇ
なお、YellowDogLinux v5.0の出荷予定時期は11月中旬、国内代理店のアミュレットでもTerraSoftに確認をとっているところだという。
「オープンソース」がヤフオクに!
Turbolinux FUJI EX発表
ブロードバンド時代の新OS「Turbolinux FUJI EX」、ソースネクストより11月発売開始
ターボリナックス株式会社は11日、ソースネクスト株式会社が「Turbolinux FUJI EX」を11月3日より発売することを発表した。
Turbolinux PersonalやTurbolinux Multimediaでは開発環境が含まれていなかったが、Turbolinux FUJI EXではユーザの要望を反映し、きちんと開発環境(コンパイラ、デバッガ、各種ライブラリ)が含まれている。(まあこれがあるべき姿だとおもうのだが・・・)
商用ソフトウェアはAdobe ReaderやRealPlayer、FlashPlayer、Windows Media再生用ライブラリほか、各種プリンタ/スキャナドライバなどが同梱される。FUJIに同梱されていたATOKやカスペルスキーアンチウイルス、David(Windowsエミュレータ)は同梱されない。標準の日本語環境は「かんな」となっている。
多くのディストリビューションがAnthyを採用しているこのご時世に、標準の日本語環境が「かんな」というのはかなり見劣りするが、Turbolinuxで別途配布しているanthyとscim-anthyいれて設定すれば事足りるだろう。Anthyそのものはボクも他のディストリでATOKバインドで使用しているが、変換効率さえ気にしなければ十分すぎるほど。MS-IMEバインドもあるのでMS-IMEを使っていた人も違和感なく使えると思う。
FUJI EXは11月3日から発売、価格は3970円。
IBM 3600テープ装置
友人からIBM 3600 LTO Tape Library (3600-109)
もらった。
そして格納。
IBMのロゴが出るとかうめぇwwwwwww
あとでLTOのテープを買って来ねば。
あとは此奴を買えばテープ装置おテープ装置らしく使うことができる。
で、一通り物を格納したラックの全景。

42Uが埋まるのももうすぐ。
42Uってたくさんあるようで意外と少ないw
テープドライブの隣にマンガを詰めているのは空気の流れを調節する目隠し蓋の代わり。
しまい込んでいたマシンからデータを抜き出さなければいけなくなったので、暫定的に設置

扱いが悲惨ですw
物欲、性欲、技術欲
家具にいろんな機械を設置してから、IBM RS/6000 7043-150にメモリとディスクが搭載されていないことに気がついた。
というわけで、日曜日に秋葉原に行ってきた。
RS/6000 7043-150で使えるメモリ。
PC100のレジスタ付きSDRAM、256MBが5本で合計1280MB。
7043-150はPC133だと起動してくんないので入手。
PC133の256MBとか512MBなら余ってるのにw
あと、18GBのSCSIディスクも入手。altinst_rootvgは取得しないから単発でおk。
I-O DATA GV-MVP/RX。
これ、Linuxで使えるんです。
Linuxでテレビキャプチャしたいので買ってみた。
Turbolinuxで使えたら使い方書いてみます。
久しぶりにマンガを買った。
QG(キュートガールズ)
純愛系のコミック。ツンデレあり、幼なじみあり。絵が特徴的で好みが別れるが俺は好みかな。
出てくるキャラクタの葉純がどうしてもエルスティン・ホーに見えてしまってならん;
あと、先生鼻血出し過ぎw
ぜんぜん関係ないけどアリカのお母さんが副業をやっていた件についてw
まあいいやw
First
こちらも純愛系コミック。こういうの萌え絵だとおもう。
これぞ純愛の王道だろってのが多いがそれもまたよし(not唯一神)
書籍の帯にあるとおり、明るいHがここにありました。
性転換して美少年になっちゃう話は萌えたw
spring
上と同じ作者の純愛系コミック。
かわいい絵なのにエロいb
ネコミミあり、メイドあり、幼なじみの妹分キャラあり、要所は一通り揃ってる感じ。
やっぱ萌えたw
さらにマンガ買ったw
3冊とも同じ作者。
恋の境界線
天使の背中
少年少女恋愛学
これまた純愛系コミック。
少年少女恋愛学は絵風が前2作と違う。
ロリ顔巨乳かつエロい。
まんぞくまんぞく。
ってか最初の1ページ目「おかえりなさい、お兄ちゃん」の文章だけで脳みそ吹っ飛んだw
最近ツンデレ属性かと思ったらまだ妹属性が巣くっていたっぽいw
べつにいいんだけどw
最後に、DVDを買った。
そらのいろ、みずのいろ 上巻 「ダメ……聞こえちゃう」 通常版
これはいろんな意味でアレなDVDな訳で。
こんな感じで絵がものすごくキレイ。
目のハイライトもかなりキレイに描かれてて感動した。
原作知らんからなんとも言えないけど、構成的にはいいんじゃないですかね。
内容の殆どがエロシーンだしw
それから、このDVDがアレな理由がもう一つ。
このディスクにおかしな細工がされていること。
通常の方法ではこのDVDはLinux上で鑑賞することができない。
詳しくは言わないが、Linuxで鑑賞したいという奇特な人は覚悟した方がいい。
ちなみに、Linuxで鑑賞する方法は存在する。
というわけでごちそうさまでしたwww