自宅の IBM TotalStorage SAN Switch F16(2109-F16) 用に GBIC買った。
あ、日記に書いてなかったけど実はしばらく前に2109-F16買ってます。
「Computer」カテゴリーアーカイブ
つかれた
今日はプライベートでいろいろあって疲れた。
W-ZERO3 [es]
いまさらですが、W-ZERO3 [es]がきました。
IBM System p5 550
パソコン買いました。
xDピクチャーカード
フィギュアの写真撮りすぎて2GBのxDピクチャーカードが満タンになったので、新しいのを買いにアキバにいった。
今日は間違ってもフィギュアは買ってこないと心に決めて秋葉原へ。
はにはに on Microsoft Cluster Service
Microsoft Cluster Service 汎用アプリケーションリソースの簡単なフェールオーバーテストをやってみた。
自宅にMicrosoft Cluster Serviceを構築してみた
いつもLinuxとNetBSDとIBM AIXだけってのも飽きたんで、自宅にMicrosoft Cluster Service (MSCS)を構築してみた。
コミケ出展物完成
冬コミの同人誌、完成したー。
コアは8つ、メモリーは17GB。
オーダーしてた増設プロセッサーの部品が到着したのでパソコンのCPUを増やした。
Xeon E5345が2個、合計8コアに。
もちろん今回の増強も自腹購入。
x3650 7979-PSEはWindows Server 2003 R2 (32-bit)プリロードモデルなので、とりあえず4コア使いつぶしてCPU使用率が8本並ぶのだけ眺めてみた。
搭載メモリ17GB中13GBは当然ムダw
使い道がないWindows Server 2003 R2はさくっとVMware ESX Server 3.5で消去。
VMware ESX Server 3.5を導入して軽く設定。仮想データセンターへのサーバー追加などはこれから。
リソースとして2.3GHz×8way、17GBのメモリーがこれで準備できた。
使用可能ディスクリソースは128GBしかないが、オーダーしているディスクが到着すればこちらも潤沢に準備ができる。
ディスクがくればx346に乗っているBSD、Linux、Windowsの環境を移行させることができるし、現在リソースの都合で眠らせている仮想マシンや、エクスポートして保存していた仮想マシンもこいつなら起動させっぱなしで済みそう。
追記:1/24にディスクを3TB(実効容量1.5TB)に拡張。
4Gb FibreChannnel HBA
我が家のI/OスロットもPCI-XからPCI Expressへの移行が進んでいます。
IBM x346/x336/x306mではPCI Expressオプションフィーチャーもあわせてオーダーしてましたが、こいつらかったときはまだ過去の資産であるPCI-Xの板のほうが選択肢多かったので、PCI-Xの板でそろえていました。
しかし、x3650からはPCI-Xがオプションとなり、PCI-Xを使うには別途オプションフィーチャーを使わなければいけなくなりました。PCI Expressの板もかなり出揃ってきたので、ここはもうPCI-Xを切り捨ててしまおうかなと思い、現在環境構築中のx3650からI/OをPCI Expressに統一していくことにしました。
その手始めとして、FibreChannel HBAを新調しました。
Emulex LPe11002 Dual Channel 4Gb/s Fibre Channel PCI Express HBA
いまさらパフォーマンスのでない古いハードウェアにコストをかけるのは、ムダ。
コストをかけるんだったら新しいほうにかけたほうがイイにきまっとる。
フィギュアはもっとムダじゃないのかって?
タマ姉はおれの嫁!!!!!!
次はネットワークアダプタの新調だな。