 Lenovo ThinkPad W701dsがようやく到着しましたので、何回かに分けて製品のご紹介をしたいと思います。
 Lenovo ThinkPad W701dsがようやく到着しましたので、何回かに分けて製品のご紹介をしたいと思います。 

 今年の1月27日に開催されたLenovoビジネスパートナー向けのイベント「レノボ・ジャパン パートナー・カウンシル 2010」に出席した際、ThinkPad W701dsは2月23日に発表されるとのアナウンスがありました。
 2月23日、アナウンスどおりにThinkPad W701ds/W701が発表されました。Wシリーズは2010年3月31日販売開始予定、Webサイトでの販売は2010年4月上旬予定ということが明らかにされました。
 4月2日、いつものようにLenovoサイトのWシリーズのページを見ると、Webサイトでの受注が開始されたので、すぐに注文しました。こんなの会社は買ってくれないのでもちろん例によって自腹購入です。納期は1~2週間、ゴールデンウィークはW701dsで遊びまくれるかなと楽しみにしていました。ところが、4週間経過しても何の音沙汰もないので4月28日Lenovoの窓口に問い合わせたところ、「部品調達遅れ」で「現在の納品見込みは5月中旬頃の予定です」との返答をもらいました。GW前に対応してくれたようで問い合わせの回答をもらった2日後の4月30日に出荷連絡がきました。
 途中ゴールデンウィークをはさんだため幾分遅くなりましたが、5月11日の朝9時前にThinkPad W701dsが到着しました。
 参考までに、先代であるThinkPad W700dsの紹介記事は以下となります。
ThinkPad W700ds レビュー・第1回
ThinkPad W700ds レビュー・第2回
ThinkPad W700ds レビュー・第3回
ThinkPad W700ds レビュー・第4回

 左が今回購入したThinkPad W701ds、右が先代のThinkPad W700dsです。ちょっと見ただけでは同じに見えますが、W701dsはマイナーチェンジでは済ましたくない改善と機能強化が施されています。
 W701dsとW700dsの仕様を比較するために一覧にしてみました。
 
 
 製品シリーズ | 
 ThinkPad W700ds | 
 ThinkPad W701ds | 
 
 
 製品番号 | 
 2757-CTO | 
 4323-CTO | 
 
 
 購入日 | 
 2009/3/25 | 
 2010/4/2 | 
 
 
 税込ダイレクト価格 | 
 ¥903,840 | 
 ¥670,950 | 
 
 
 初期導入OS | 
 Windows Vista Ultimate(64bit) SP1 | 
 Windows 7 Professional 64 | 
 
 
 プロセッサー | 
 Core2 Extreme QX9300 (L2:12MB) | 
 Core i7 Extreme 920XM (L2:256KB×4/L3:8MB) | 
 
 
 コア数(スレッド数) | 
 4(4) | 
 4(8) | 
 
 
 動作周波数 | 
 2.53GHz | 
 2.00GHz | 
 
 
 ターボブースト | 
 N/A | 
 3.20GHz | 
 
 
 チップセット | 
 Intel PM45 Express | 
 Intel QM57 Express | 
 
 
 指紋センサー | 
 あり | 
 あり | 
 
 
 メモリー | 
 初期4GB/最大8GB (現状8GBに増設済)
 | 
 初期2GB/最大16GB (現状16GBに増設済)
 | 
 
 
 メモリースロット数 | 
 2 | 
 4 | 
 
 
 ターボ・メモリー | 
 なし(現状4GB実装済) | 
 なし | 
 
 
 HDD | 
 7200rpm 200GB x2 (7200rpm 320GB x2に交換済)
 | 
 7200rpm 500GB x2 | 
 
 
 RAID | 
 あり | 
 あり | 
 
 
 光学ドライブ | 
 DVDスーパーマルチ 2層対応ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブ | 
 DVDスーパーマルチ 2層対応ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブ (現状43R9150 ブルーレイ・ウルトラベイ・エンハンスド・ドライブに交換済)
 | 
 
 
 グラフィックス | 
 NVIDIA Quadro FX 3700M(1GB) | 
 NVIDIA Quadro FX 3800M (1GB) | 
 
 
 ディスプレイ | 
 17型WUXGA TFT液晶 + 10.6型WXGA TFT液晶
 | 
 17型WUXGA LEDバックライト液晶 + 10.6型 WXGA LEDバックライト液晶
 | 
 
 
 ポインティングデバイス | 
 ウルトラナビ (Track Point + Touch Pad)
 | 
 ウルトラナビ (Track Point + Touch Pad)
 | 
 
 
 デジタイザー | 
 あり | 
 あり | 
 
 
 カラーセンサー | 
 あり | 
 あり | 
 
 
 内蔵カメラ | 
 内蔵2.0メガピクセル | 
 内蔵2.0メガピクセル | 
 
 
 オーディオ機能 | 
 インテル HDオーディオ 準拠 | 
 インテル HDオーディオ 準拠 | 
 
 
 インターフェース(ポート) | 
 IEEE1394、 モニター(VGA)、DVI-D、ディスプレイ・ポート、
 マイクロフォン・ジャック、ヘッドフォン・ジャック、
 USB2.0(5)、RJ-11(モデム)、RJ-45(LAN)、
 ワイヤレスLAN ON/OFFスイッチ、ドッキング・コネクター
 | 
 IEEE1394、 モニター(VGA)、DVI-D、ディスプレイ・ポート、
 マイクロフォン・ジャック、ヘッドフォン・ジャック、
 USB3.0(1)、USB2.0/e-SATA コンボ(1)、USB2.0(3)、
 RJ-11(モデム)、RJ-45(LAN)、
 ワイヤレスLAN ON/OFFスイッチ、ドッキング・コネクター
 | 
 
 
 ワイヤレスLAN | 
 Intel Wireless WiFi Link 5300AGN (3×3) | 
 Intel Centrino Ultimate-N 6300 (3×3) | 
 
 
 モデム | 
 V.90(56kbps/14.4kbps) | 
 V.90(56kbps/14.4kbps) | 
 
 
 Bluetooth | 
 Bluetooth 2.1 + EDR準拠 | 
 Bluetooth 2.1 + EDR準拠 | 
 
 
 イーサネット | 
 1000BASE-T | 
 1000BASE-T | 
 
 
 Expressカード | 
 ExpressCard/34 1枚 | 
 ExpressCard/34 1枚 ExpressCard/54 1枚
 | 
 
 
 CFカード | 
 あり | 
 なし | 
 
 
 カードリーダー | 
 7 in 1 メディアカード・リーダー | 
 5 in 1 メディアカード・リーダー | 
 
 
 キーボード | 
 英語(テンキーパッド付き) | 
 英語(テンキーパッド付き) | 
 
 
 本体寸法 | 
 410x310x51.4-52.2mm | 
 410x310x51.4-52.2mm | 
 
 
 質量 | 
 約5kg | 
 約5.2kg | 
 
 
 バッテリーパック(使用時間) | 
 9セル(約2時間) | 
 9セル(約2.2時間) | 
 
 
 最大消費電力 | 
 170W | 
 230W | 
 
 
 ACアダプター | 
 0.9kg | 
 0.9kg | 
 
 
 | 
 仕様はW700dsから比べると各所が強化されているのがわかります。

 W701dsが入った輸送用の茶箱。
 今回は時間がないのでこの辺で。次回はこの開梱の様子からご紹介しつつW700dsとの比較をしていきたいと思います。
											
 
							
						
							
							
							電脳ぺんぎん について							
							HMX.NET の中の人。ミニーさん推しのDヲタ年パ切れ。TDR・腕時計・化石鉱物・フィギュア・柴犬好き。