2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Twitter
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年12月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2016年1月
- 2013年6月
- 2012年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2008年12月
- 2008年10月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
2006/2以前の旧コンテンツ
カテゴリー
「日記」カテゴリーアーカイブ
RS-232Cマルチポートアダプタ「VScom USB-8COM」
買ってみた。 USB-to-RS232C変換アダプタの強化版でRS232Cを8ポート実装。 製品は独逸VScom社製のUSB8ポートシリアルアダプタ「VScom USB-8COM」というもの。 USBに接続すれば … 続きを読む
小さな大人買い
SANWA SUPPLY KRS-403XF1K RS-232CケーブルDB9メス-メス(クロス)1.5 を買った。 10本で11340円www amazonで買ったほうが安かったorz いまさらシリアルケーブルこんなに … 続きを読む
IBM 3600テープ装置
友人からIBM 3600 LTO Tape Library (3600-109) もらった。 そして格納。 IBMのロゴが出るとかうめぇwwwwwww あとでLTOのテープを買って来ねば。 あとは此奴を買えばテー … 続きを読む
物欲、性欲、技術欲
家具にいろんな機械を設置してから、IBM RS/6000 7043-150にメモリとディスクが搭載されていないことに気がついた。 というわけで、日曜日に秋葉原に行ってきた。 RS/6000 7043-150で使える … 続きを読む
IBMの塊
ようやく一段落。。。 明日から配線だ。。。 で、フロントドアには。 これが俺クオリティw 追記: 2011年現在のラックは こんな感じ 。
ラックマウントパソコン(2)
昔買ったIBM e-server x346(Xeon3.6G×2/RAM8GB/DISK146G×8/GbE×6)をラックに入れた。 レールの装着からマシンの格納まで、ドライバーを一回も使用しないところに好感が持てる。 … 続きを読む
ラックマウントパソコン
ラックに格納する機械どもをコンフィグったので、前に新品で買ったパソコン(IBM e-server x336)をIBMの42Uラックに詰め込んだ。 ラックマウントのパソコンが本当のラックマウントパソコンたる地位に昇格し … 続きを読む
液晶モニタ買ってみた。
ってかIBMのラックコンソールなわけですが。 んで、早速ラックに載せてみたおb ちょwwwイカすwwwww キーボードは日本語だったので手持ちのIBMスペースセーバーキーボードに交換した。 グリンカムビ・システ … 続きを読む
パソコンラック買いました。
パソコンラック買いました。 こんなの。 きちんとしたIBMの42Uパソコンラックですよ? 高さ2m、重さ100kg超えだけどな(ぉ # お手伝い頂きました皆様ほんとうにありがとうございました。
i810switch/Turbolinux
Turbolinuxで覚え書きなど。 出たばっかりのFirefoxとThunderbirdを1.5.0.7にしたりKaffeineのあたらしいやつ入れてみたりi810switch入れたりxmmsのスキンをハルヒのやつ … 続きを読む